#3【橿原市の先輩移住者に聞く!】色々な世代・ジャンルの方とお話したい!交流する機会はありますか?

#3
  • URLをコピーしました!

【橿原市の先輩移住者に聞く!】は、来春に東北から橿原に移住予定の学生が、先輩移住者に移住・生活にまつわる質問をして不安を解消しようという企画です。
他の記事はこちらの記事の末尾にあるまとめリンクからどうぞ→自己紹介と企画説明

目次

はじめに

3つ目の質問は「色々な世代・ジャンルの方と交流する機会」についてです!

色々な人と話すのは楽しく、新しい発見もあって勉強になりますよね。最近印象に残っている話は、パソコンが無かった時代の論文作成の思い出、中国人が語る日本演歌の魅力、奥地山村での農的暮らしなどがあります。誰かの思い出、感性に触れるのはとても面白いですよね。

とはいえ、色々な人が集まって交流する機会はあまり無い印象です。元からあるコミュニティに入り込むのも難しそう…。
先輩移住者の方はどのようにして交流しているのでしょうか。これから橿原で働く上でも地域の方と情報交換をしていきたいので、ぜひ教えてください!

ご回答

先輩移住者の回答

先輩移住者

対話することに主眼をおいたカジュアルな場が欲しく、2024年から参加者同士で映画上映と対話とランチの場を作っています。平日祝日に、コープ自然派奈良田原本事務所の素敵な会場で開催しています。
八木のゲストハウスではご飯の集まりが開かれています。(男性/40代)

佐藤

自分達で場を作るのはとても素敵ですね。映画とランチという共通の話題があると、対話もしやすくなりそうなので、ぜひ参加してみたいです!

ゲストハウスは旅行者のための宿としての役割だけではなく、地域の人が集う場所になっているとは驚きです!調べてみると橿原にはいくつもゲストハウスがあるようですね。ゲストハウスの情報についてももっと知りたいです!

先輩移住者

今のところあまりありません。しかし、あったほうがよいと考えているので、自分達で作ろうと思います。(男性/40代)

佐藤

今後に期待ですね!
テーマを決める、共通の体験をする、時間を決めるなど色々と交流のルール設定ができそうです。

個人的には朝活が好きなので、朝から人が集まって何かをする機会があると楽しそうです!

先輩移住者

お客様、移住者との繋がりが自然とうまれています。(女性/60代)

佐藤

お客様との繋がりが生まれるのは、人と関わる仕事の醍醐味ですよね!
移住者の方については、新生活についての相談がしたいのでぜひ繋がりたいです。移住者コミュニティの情報集めていきます。

先輩移住者

朝から井戸端会議を皆さんされています。色々な情報を得られますよ。地元民と話をするのが一番だと思います。移住者同士のコミュニティも大事ですが、そこに昔から住んでいる人の話を聞くことを前提に、移住者が新しいことを展開するのが大事だと思います。
味噌づくり、食事会など町の掲示板に案内が出るので、見ておくと良いと思います。(女性/40代)

佐藤

井戸端会議に参加したことがないので、ぜひとも参加させてください!地元の方の話を聞いて、どのような歴史があるのか、どのようなことを大事にされているのかを知ることはとても重要ですよね。

味噌づくりとても興味があります!掲示板のチェック、了解しました!

橿原市役所地域振興課

橿原市役所

橿原市への移住をテーマに意見交換されたい場合は、橿原市の先輩移住者が中心となって立ち上げた「飛鳥藤原DAO」という移住者コミュニティが今後移住者同士の交流会など、橿原市への移住定住を促進するイベントを開催予定です。
また、移住される前にも、実際に橿原市にお越しいただき、先輩移住者の方と交流ができる「橿原市移住希望者お試し滞在補助金」がありますので、ご活用いただけたらと思います。
他にも、前回ご紹介したこども食堂の中には、多世代交流の場づくりとしても活動されているものもあります。

佐藤

移住者コミュニティの情報ありがとうございます!移住者にとってははじめに頼れる場所であり、今後私も移住者の力になることができそうな印象を受けました。

補助金制度のご案内もありがとうございます。補助金を受けられるだけではなく、橿原滞在の日程のご相談、先輩移住者との交流などもできるのは魅力的ですね。橿原観光を楽しみながら、暮らしのイメージを膨らませることができそうなので、ぜひ活用したいです!

おわりに

皆様それぞれの形で地域のコミュニティに参加していることがわかりました。一方で、カジュアルなコミュニケーションの場が少ないというのが課題のようです。

移住者に関しては、橿原市の先輩移住者が中心となって立ち上げた「飛鳥・藤原DAO」の存在がとても心強いです。どのような活動をしているのかとても気になります。

次回は「知り合いがいなくて心配!どのようにして頼れる人を増やしましたか?」です!

他の記事はこちらから!これからどんどん更新されていきます!
#1「まずは参加だ!地域のイベント・サークルはどんなものがありますか?」
#2「子ども達と関わる機会はありますか?」
#3「色々な世代・ジャンルの方とお話したい!交流する機会はありますか?」

#3

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次