はじめに
8つ目の質問は「橿原暮らしで車は必要かどうか」についてです。
私の地元では、車は生活に欠かせない存在でした。私自身も運転が好きなので、1日8時間位でしたら平気で運転できます!しかし、駐車は苦手です。
橿原は交通機関が整っている印象ですが、実際のところどうなのでしょうか?
これはぜひとも、先輩移住者の生の声が聞きたいところです!
一方、車無しで普段の生活に問題はないとしても、あった方が便利なことに間違いありません。重い物を購入する時、遠くへお出かけする時などにおいて車は心強い味方です。そのため、レンタカーやカーシェアなどのサービスについても知りたいです!
先輩移住者の方々、ご回答よろしくお願いします!
ご回答
先輩移住者の回答

大和八木や橿原神宮前駅付近などに住めば、飲食店やスーパー、ドラッグストアなどが多く、生活に困らないかと思います。しかし、駅から離れれば離れるほど車が必要になります。
また、大和八木駅より南側にある今井町付近でしたら、自転車での生活も問題はありません。
但し、天川村や南吉野などへアクセスする必要のあるアクティビティを求める場合は、車があったほうが便利だと思います。(男性/30代)



駅の近くに住むのが良さそうですね!
アクティビティ関係にはとても興味がありますし、荷物を積むことを考えるとあった方が良いのは確かですね。



住む場所によると思います。近くでカーシェアやレンタカーを借りられるところがあれば便利です。私も最初はカーシェアを利用していました。自転車で色々出かけることが可能です。車より自転車の方が早いです。(男性/40代)



車より自転車の方が早いとは驚きです!
生活において車は必須ではなさそうなため、実際に住んでみてから検討するのが良いのかもしれません。



交通網はあまり発達していません。道が狭いのでご注意ください。(男性/60代)



元々住んでいた場所との比較によって、それぞれ交通網の感覚は変わりそうです。
道が狭いとぶつかりそうでヒヤヒヤです。気をつけます!



橿原市には近鉄、JRともに複数の駅があります。駅から徒歩10分圏内に住めば、基本的に車なしでも生活できると思います。大和八木駅周辺には、カーシェアリングのポートも複数あるので便利です。(男性/40代)



複数の駅があるのはとても助かります!
やはり駅近がポイントですね。



不便があります。所有してないのでレンタカーで対応しています。(女性/60代)



レンタカーの存在はとても心強いです。
しかし、1回ごとに予約をしたり、返却したりと手間もかかりますよね。自分の生活スタイルに合わせて、移動手段を検討するのが大事そうです。



今井町ならば駅が近いし、坂道はあまりない街なので自転車があれば大丈夫です。電動なら最高に良い。(女性/40代)



坂道がないのは移動が楽ですね!
電動自転車は最強で、どこまでもいけそうですよね。まだ乗ったことはありませんがそう思います。
橿原市役所地域振興課の回答



車があった方がもちろん便利ですが、橿原市は全体的に起伏が少なく平坦なため、車がなくても移動がしやすい特徴があります。市内はスーパーやドラッグストアなどのお買い物スポットも多いので、車なしでお買い物に行くことも可能です。
鉄道網も発達しており、大阪や京都など関西各地へのアクセスもしやすいです。



車がなくても十分に生活ができそうで、とても安心しました。
近隣地域はもちろん、関西各地へのアクセスも良好なのはとても魅力的です!交通機関を活かして、色々なところを巡りたいと思います。
おわりに
橿原は車がなくても十分に生活ができる地域のようで、とても安心しました。一方、車があった方が便利なのは間違いないため、レンタカーやカーシェアなどのサービスを利用していきたいです。
次回は「言葉や文化の差で驚いたことはありますか?」です!
他の記事はこちらから!これからどんどん更新されていきます!
#1「まずは参加だ!地域のイベント・サークルはどんなものがありますか?」
#2「子ども達と関わる機会はありますか?」
#3「色々な世代・ジャンルの方とお話したい!交流する機会はありますか?」
#4「知り合いがいなくて心配!どのようにして頼れる人を増やしましたか?」
#5「農は暮らしに必要不可欠!農業体験・家庭菜園ができるところはありますか?」
#6「橿原にはどのような伝統・工芸・民芸などがありますか?」
#7「橿原の夏は強烈!?夏の暑さへの対策を教えてください!」
#8「車は必要?橿原での移動手段を教えてください!」
#9「言葉や文化の差で驚いたことはありますか?」
#10「防災活動・情報収集はどのようにしていますか?」