はじめに
13個目の質問は「ゴキブリはいるのか」についてです。
私にとってゴキブリはTVの中の存在です。
東北にゴキブリがいないわけではありませんが、出会ったことはありません。
ゴキブリは虫の中でも別格の嫌われ方という印象です。
一目見てみたいような気持ちもありますが、TVなどの印象から「速攻退治しなければならない存在」というイメージがあり、なるべく出会いたくはありません。
橿原にゴキブリはいるのか、先輩移住者の皆様はどのように対策をしているのか聞いてみましょう!
ご回答
先輩移住者の回答

います。(男性/40代)



います。(男性/60代)



います。沢山虫除けを置く。(女性/60代)



ゴキブリがいることは確定ですね…。
虫除け対策をしなければなりません!



ゴキブリはいますが、アシダカグモが生息している為少ない印象があります。
引っ越してきて、1度だけ自宅内でゴキブリを見たことがありますが、退治して以降は1度も見ておりません。(男性/30代)



アシダカグモも見たことありませんでした!
調べてみると、とても大きなクモのようですね。巣を作らない徘徊性のクモというのは、どこにいるのかわからない点でゴキブリと同じくらい怖いです…。



夏の暑い時期には見かけます。住む部屋の階数にもよりますが、生ゴミは密閉するなど対策すれば大丈夫だと思います。(男性/40代)



生ゴミの密閉、了解しました!
階数や築年数が発生率に関係しているようですね。



夏います!スリッパで叩く練習はしておいてください。
今井町は水路があるので蚊と蜘蛛も多いです。(女性/40代)



夏は虫との戦いが多くなりそうですね!
充分に覚悟と対策をしておきます!
おわりに
ゴキブリどころではなく、生活範囲の生態系がガラッと変わりそうです。
見たことのない虫や植物などが見られそうで、とても楽しみです!
次回は「交通利便性は高い?大阪・京都・名古屋へのアクセスについて教えてください!」です!
他の記事はこちらから!これからどんどん更新されていきます!
#1「まずは参加だ!地域のイベント・サークルはどんなものがありますか?」
#2「子ども達と関わる機会はありますか?」
#3「色々な世代・ジャンルの方とお話したい!交流する機会はありますか?」
#4「知り合いがいなくて心配!どのようにして頼れる人を増やしましたか?」
#5「農は暮らしに必要不可欠!農業体験・家庭菜園ができるところはありますか?」
#6「橿原にはどのような伝統・工芸・民芸などがありますか?」
#7「橿原の夏は強烈!?夏の暑さへの対策を教えてください!」
#8「車は必要?橿原での移動手段を教えてください!」
#9「言葉や文化の差で驚いたことはありますか?」
#10「防災活動・情報収集はどのようにしていますか?」
#11「移住・引っ越しの際の工夫、お得な制度はありますか?」
#12「観光客による混雑・騒音はありますか?」
#13「やはり、『G』はでますか…?」