はじめに
14個目の質問は「大阪・京都・名古屋へのアクセス」についてです。
せっかく橿原に移住するのであれば、関西を中心とした各地への旅行は絶対にしたいです!
きっと素敵なところがたくさんあるのだろうと、今からとてもワクワクしております。
橿原からは大阪・京都・名古屋へアクセスしやすいと聞きます。
便利なのは非常に嬉しいですが、交通機関をしっかり使いこなせるかが不安です。慣れるまでは交通系アプリに頼りっきりになることでしょう。
実際に住んでみて各地へのアクセスはどうなのかぜひ感想を聞きたいです!
先輩移住者の皆様、ご回答よろしくお願いします!
ご回答
先輩移住者の回答

大阪、京都へはよく行きます。名古屋も行きやすいですが、時間がかかります。(男性/40代)



交通の利便性が良いとしても、時間はかかってしまいますよね。
移動時間をいかに楽しく過ごせるかを考えることも、旅行の醍醐味になりそうです!



大和八木駅からは便利です。(男性/60代)



四方に乗り換えができる大和八木駅はとても便利ですね!
この周辺に住むと行動の範囲もぐっと広くなりそうです。



アクセスは非常に良いと思いますよ。
東京へのアクセスの場合、一度京都に向かわないといけないのが、個人的には面倒だと思っています。しかし、大阪、京都、名古屋でしたら非常に満足のいく立地だと思います。(男性/30代)



新幹線、飛行機を利用する場合は、少々手間がかかるのですね。
夜行バスであれば橿原から東京に行けるようです。各地のSAを回れる高速バス・夜行バスも楽しいですよね。



大変便利です。乗換はもっぱらアプリを利用しますが、とくに不便に感じたことはありません。(男性/40代)



交通系アプリは手放せない存在です!
アプリの種類も色々あるので、見比べるのも楽しいです。



大阪・京都・名古屋は近鉄を使って1時間半圏内!
めちゃめちゃ便利で簡単!名古屋行「ひのとり」は新幹線より気に入っています。(女性/60代)



近鉄特急「ひのとり」はとてもかっこいいですよね!
お気に入りの乗り物があると、それを利用したいがために旅行に行きたくなります。私もとある電車が見たくて、時刻表に合わせて待機したことがあります。



東京より断然わかりやすいです。京都、名古屋は1本、難波、天王寺もそこそこ近い。梅田は遠いです。(女性/40代)



わかりづらい東京で無事に目的地に到着できた時の達成感は大きいですが、日常的に使うならばわかりやすいのはとても助かります!
橿原市役所地域振興課の回答



橿原市には特急停車駅であり、複数の路線が乗り入れする大和八木駅と橿原神宮前駅というターミナル駅が2つあります。特急で大阪市へは約35分、京都市へは約50分、名古屋市へは約110分と関西各地や名古屋へのアクセスが良好です。特急でなくても大阪・京都へは乗り換え無しで行くことができます。



特急停車駅というのはとても魅力的ですね!
特急を利用するのか、乗り換えで行くのかなど旅行プランの幅も広がりそうです。
さらに、大阪・京都に乗り換え無しで行けるのは、わかりやすくて安心しました!
おわりに
皆様の回答から橿原は交通利便性が高いことがわかりました!
さらに、乗り換えなどに関してもわかりやすいとのことでとても安心です。
この質問をきっかけに電車の路線図を眺め、色々と旅行の想像が広がりました!
電車の旅を楽しみたいと思います。
次回は「『自然体験』におすすめの場所を教えてください!」です!
他の記事はこちらから!これからどんどん更新されていきます!
#1「まずは参加だ!地域のイベント・サークルはどんなものがありますか?」
#2「子ども達と関わる機会はありますか?」
#3「色々な世代・ジャンルの方とお話したい!交流する機会はありますか?」
#4「知り合いがいなくて心配!どのようにして頼れる人を増やしましたか?」
#5「農は暮らしに必要不可欠!農業体験・家庭菜園ができるところはありますか?」
#6「橿原にはどのような伝統・工芸・民芸などがありますか?」
#7「橿原の夏は強烈!?夏の暑さへの対策を教えてください!」
#8「車は必要?橿原での移動手段を教えてください!」
#9「言葉や文化の差で驚いたことはありますか?」
#10「防災活動・情報収集はどのようにしていますか?」
#11「移住・引っ越しの際の工夫、お得な制度はありますか?」
#12「観光客による混雑・騒音はありますか?」
#13「やはり、『G』はでますか…?」
#14「交通利便性は高い?大阪・京都・名古屋へのアクセスについて教えてください!」